実技 ECサイトデザイン実習⑤

-本日のアジェンダ-

1限目
実技 ECサイトデザイン実習⑤
Web用画像について

2限目
実技 ECサイトデザイン実習⑤
Web画像の解像度について

3限目
実技 ECサイトデザイン実習⑤
課題制作

4限目
実技 ECサイトデザイン実習⑤
課題制作

5限目
実技 ECサイトデザイン実習⑤
課題制作


本日のテーマ

コーディングの準備をしましょう。

制作のポイント

実務ではデザインラフの制作はお客様と、多くのやり取りが必要になるでしょう。
デザインは必ず複数パターンの提案(最低2パターン)をして、お客様とのイメージの共有を具現化して行けるよう進めましょう。

参考サイト

Web用画像とは?

Web用画像には、 主に「jpg」「gif」「png」「svg」が昨今のWebサイトで使われます。 その特徴と違いを確認しておきましょう。

制作のポイント

ファイル名の命名規則は管理しやすいようにしっかりと考えて付けましょう。

ワンポイントアドバイス

「jpg」「gif」「png」「svg」について、まず悩んだら「jpg」透過表現を必要とすなら「png」、「gif」はアニメーションが必要な時ぐらい、「svg」複雑な画像は重たくなるので、条件次第で使う。と良い出よう。

参考サイト

本日の課題

デザインラフを製作しましょう。
できたところまでのデザインラフをポートフォリオサイトに投稿しましょう。

実技 ECサイトデザイン実習④

-本日のアジェンダ-

1限目
実技 ECサイトデザイン実習④
ワイヤーフレーム制作の準備

2限目
実技 ECサイトデザイン実習④
ワイヤーフレーム制作のポイント

3限目
実技 ECサイトデザイン実習④
課題制作

4限目
実技 ECサイトデザイン実習④
課題制作

5限目
実技 ECサイトデザイン実習④
課題制作


本日のテーマ

早速作ってみましょう。

制作のポイント

情報をしっかりまとめてからレイアウトを考えると良いでしょう。そのレイアウトが、HTMLとCSSというルールに変わるだけです。
まずは、PCサイズとして下記の例のような、コンテンツ部分が960pxでその外側部分を入れて、1280pxでワイヤーフレームを作成してみましょう。

ワンポイントアドバイス

ワイヤーフレームの段階では、お仕事の契約成立に至っていない場合が多いです。逆を言えば、しっかりとしたワイヤーフレームを作成できるという事は、「仕事を獲得できる力がある」という証明にもなります。お客様のご要望(相手の気持ち)をしっかり理解する事を心掛けて制作をしてみましょう。

本日の課題

白黒のワイヤーフレームを作成し5限目までにWordPressにUPしてください。
今日できたところまでで大丈夫です。